ドレスは買う派?借りる派?それぞれのメリットをまとめました
普段は着ることがないドレスは新品を買うか、それともレンタルにすると悩む人も多いでしょう。
ドレスは値段もそれなりにしますが、日常生活ではほぼ着ることはないので慎重に考えたいところです。ドレスを買う派、それとも借りる派に分かれますが、どちらにもメリットがあります。
日常生活ではまず着ることがないドレスですが、結婚式や成人式の二次会、他に同窓会や演奏会、祝賀会などドレスを着るシーンがあります。
やはり気になるのが買うのと借りるのとではどちらがお得なのかということですが、やはり料金だけで考えるならレンタルするのがお得でしょう。
ドレスにもいろんな種類がありますが、ブランドもののドレスなら安くても2万円から3万円ほどはするでしょう。またドレスに合わせた靴やバッグ、アクセサリーも揃えなくてはいけません。
全て新品で一式揃えると、5万円から6万円ほどはかかりそうです。しかし、ドレスのレンタルなら品質の良いブランドもののドレスでも5,000円から6,000円ほどで借りることができます。
ドレスのレンタルショップでは、靴やバッグなど小物類も一緒に揃えることもできます。一式レンタルしても、2万円以下で借りることができるでしょうから、借りた方が圧倒的にお得です。
レンタルドレスよりも安い格安ドレスもありますが、やはりデザインも生地も安っぽいです。結婚式などのフォーマルなシーンでは浮いてしまう可能性が高いでしょう。
このように高品質のドレスが格安料金で着ることができることや、靴やバッグなどの小物もセットでレンタルできるのは大きなメリットでしょう。
またドレスをレンタルすれば、クリーニングも不要で保管場所も要りません。ドレスはクリーニング代も高いですし、シワや虫食いなどにも注意しながら保管しなくてはいけません。
メンテナンスの手間や費用がかからないのもレンタルドレスのメリットでしょう。しかし、ドレスを買うメリットもあります。やはりレンタルドレスは新品ではなく、期限内に返さないといけません。
買うなら、もちろんキレイな新品のドレスが着られて、何度でも追加料金なしで着られるのがメリットでしょう。お気に入りのドレスを新調して、何回も着たいという人は買う方が良いでしょう。
ドレスは借りる方がメリットは多そうですが、買う派にもメリットがあります。長く愛用したいほどのお気に入りのドレスがあれば買う方が良いですが、そうでなければレンタルの方が良さそうです。