使用した後のドレスを自宅で保管する際は保管方法に気を付けよう

使用した後のドレスを自宅で保管する際は保管方法に気を付けよう

使用した後のドレスを自宅で保管する際は保管方法に気を付けよう

 

結婚式など特別なシーンでしか着ないドレスはクローゼットの中にしまったままでずっと見ていないという人も多いでしょう。

 

 

しかし一度使用したドレスは、正しく保管しておかないとどんどん傷んでしまいます。使用したドレスを自宅で保管するときにはいくつかのポイントがあるのでご紹介しましょう。

 

 

自宅のクローゼットにドレスを収納していたら、次に着るときにシミやしわ、カビが発生していてとても着られない状態だったというケースは少なくありません。

 

 

結婚式やパーティーで着たドレスをクリーニングに出して、クローゼットにそのまましまっていればドレスはどんどん傷むでしょう。何がいけないの?と思う人もいるかもしれませんが、クリーニングから戻ってきたときのビニールがいけません。

 

 

ビニールに入ったままだと通気性が非常に悪くなるので、カビやシミが発生しやすいです。クローゼットの中自体も通気性は良くありません。湿度の多い場所は虫も発生しやすいので、虫食いによる小さな穴が開くこともあります。

 

 

このような思わぬトラブルを防ぐためには、何よりも保管するときの湿度に注意することがポイントになります。クリーニングから戻ってきたドレスはビニールから取り出して、一度陰干しすると良いでしょう。

 

 

お天気の良い日に風通しが良く太陽が当たらない日陰でドレスを干して、湿気を逃してあげましょう。陰干しをしたらクローゼットにしまうのですが、クローゼットいっぱいに洋服がかかっていないでしょうか。

 

使用した後のドレスを自宅で保管する際は保管方法に気を付けよう

 

たくさん洋服がかかっているところにドレスを収納すれば、シワになりやすく湿気もこもりやすいです。クローゼットにはぎゅうぎゅうに洋服を詰め込むのではなくて、ゆったりと余裕をもって収納するようにしましょう。

 

 

またクローゼットに保管するときには、通気性が良く防臭効果もある不織布カバーをかけるのがおすすめです。ドレスの丈に合ったカバーを使用することも大事です。

 

 

カバーの丈が短いと裾部分がカバーの中でもたつき、シワになってしまいます。さらに防虫剤もかけておくとより安心です。クローゼット用の吊るすタイプの防虫剤もあるのでおすすめです。

 

 

このようにしてクローゼットに保管したら、定期的に陰干しをするのも忘れないでください。また、ハンガーにかけた状態で長く保管していると、ドレスのシルエットが崩れることもあります。

 

 

細い肩紐がついたドレスも多いですが、これをハンバーにつるしたままだとラインが崩れやすいです。白い補助紐が肩紐に付属されているので、こちらを使って保管すればドレスラインが崩れるのを防げます。

 

 

大切なドレスは定期的に陰干しをして湿気がこもらないようにメンテナスをしましょう。クローゼットに保管する衣類の数や衣装カバーの丈などにも注意して、ドレスを美しい状態で保ってくださいね。