結婚式に着るドレスの選び方で知っておいた方がよい事とは?
友人や親戚、会社の同僚など結婚式にお呼ばれするときには必ずドレスが必要になりますが、結婚式はフォーマルなシーンですからドレスの選び方に注意が必要です。結婚式に着るドレス選びで知っておきたいポイントをご紹介しましょう。
最近は結婚式の会場や雰囲気もさまざまで、服装のマナーもそれによって違ってきます。ですから一概に結婚式にはこれというドレスはありません。
昔に比べると、今はずいぶん結婚式もいろんな形式があり、それに応じてドレスや服装も自由になっています。
しかしご年配の方が多い親戚や会社関係の結婚式に参加するなら、従来の服装マナーを押さえてドレス選びをする必要があるでしょう。どんな形式の結婚式でも避けたいのが白のドレスです。
花嫁の色は白と昔から決まっているので真っ白のドレスはもちろん、淡いクリーム色などの白っぽいドレスは避けた方が良いでしょう。ただしクリーム色などの白っぽいドレスでも、全身が白っぽくならなければオッケーです。
例えばバックと靴、ストールやボレロなどの羽織ものを黒や紺色などの濃い色を選べば大丈夫です。結婚式では全身白っぽくなるのがNGですが、全身黒で揃えるのも避けましょう。
ドレスもバッグも靴もボレロも全て黒で統一すると、どうしても喪服のようになってしまいます。どんなにオシャレなデザインのドレスでも、全身黒で揃えれば喪服のような印象になりおめでたい結婚式には合いません。
黒のドレスを選ぶなら上品な光沢のある生地のものを選び、明るい色のバッグやアクセサリーで華やかさをプラスすればオッケーです。結婚式はお祝いの場所なので、目立たないようにする必要はありません。
印象が暗くなり過ぎないように注意して、お祝いの席らしい明るい雰囲気になるようにコーディネートしましょう。また、肌の露出の多いドレスも結婚式では避けてください。
結婚式では肩を出さないのが基本なので、ノースリーブのドレスなら必ずボレロやストールなどの羽織ものが必要です。友達の結婚式ならストールでも良いですが、袖付きのボレロやジャケットの方がフォーマル感はアップします。
親戚や会社関係の結婚式ならストールよりもボレロやジャケットがおすすめです。また、ウェディングドレスのように胸元や背中が大きく開いたドレスはもちろん、スリットが深く入ったドレスやひざ上5センチ以上のミニ丈も避けましょう。
結婚式に着るドレス選びでこれだけは押さえておきたいポイントをご紹介しました。ドレスの色や生地、バッグなどの小物選びも考えて、全体的に上品で明るい雰囲気が出るようコーディネートにしましょう。